運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

あと、障害者に対する性犯罪ということ自体も非常に私は問題だと思っていますし、先日、そういう被害に遭われた方々をサポートする方からお話をお伺いしました、井出さんから御紹介いただいたんですけれども。  やはり、その判断能力に対して十分じゃないということに、本当にけしからぬことですけれどもつけ込んだ形の被害があって。

寺田学

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

それからあと、障害者福祉のことについてもお伺いしますが、この分野でも人手不足が本当に深刻です。とりわけ、障害者福祉現場は、障害者福祉に理解がある人、そういう人材じゃなきゃだめなわけですよね。ところが、そういう人材の確保に本当にここのところ苦労しているというお話をたくさん伺います。  十月から特定処遇改善加算が始まりました。

宮本徹

2019-11-08 第200回国会 衆議院 法務委員会 第6号

あと、障害者雇用も、なかなか障害者における雇用が進まずに、水増しまで民間もしてきたというようなこともありました。  これは、三十四万人入れる前に、ほかにもやるべきことが、しかも、優先した方がいいんじゃないかなという部分もあるということを踏まえた上でぜひ入管法の細かい部分を決めていってもらいたいですし、省令ですとかで変えるべきところがあるのであれば、これは厳しくやっていくべきだと思います。  

落合貴之

2019-03-13 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

また、もう一つおかしいのが、公務員の皆さんの給料に合わせていろいろな国の制度がつくられていくものですから、介護報酬とか、あと障害者支援法ですね、あとさらに保育園の皆さんの給与、こういうのも児童福祉法に準拠するんやと思うんですけれども、それに準じて、国の制度に準じて報酬をやっていくものですから、例えば、介護報酬の方の制度ですと、東京都は二〇%なんですよね。それで、大阪府、大阪市なんかは一六%。

浦野靖人

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この事業は、共同受注窓口におきまして関係者が参画する協議会の設置を支援することを通じまして、障害者就労施設等発注拡大のための連絡調整協議の場として活用する、このことが一点と、あと、障害者就労施設等が提供する物品等情報提供等を行う、これが二点目で、これらなど、地元企業等との協力、協働関係の構築を目指すものでございます。  

新谷正義

2018-11-20 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

あと、障害者雇用の価値というところについてしっかり見詰めていただければなと思います。単なる数合わせではなくて、障害者雇用をしたからこういったメリットがあったといったものが打ち出せるような雇用モデルをつくっていただければというふうに考えております。それが公務であればできるんではないかというふうに考えています。

戸田重央

2013-04-24 第183回国会 衆議院 法務委員会 第10号

我々も、例えば自殺対策ですとか、あと障害者政策とか、そういったところでは、政権担当時には民間から募集をさせていただいて、そういった方に事務局長になっていただいたり参与になっていただいたりしましたけれども、そういうリアルな声を一番迅速につかんでいるのが、まさに現場支援活動をしている方々だと思いますので、ぜひそういった方々を公募で採用していただきたいというふうに思います。  

泉健太

2011-04-28 第177回国会 参議院 総務委員会 第10号

ですので、今申し上げました難病対策あと精神疾患あと障害者医療それぞれについて、先ほどのように、そもそもその医療計画自体にそれぞれの医療機関の整備について記載がないもの、あるいは記載があっても数値目標のないもの、定性的なものしか書いていないもの、また冒頭申し上げましたように、この医療法体系というのは、単に数値を書くだけではなくて、その数値をちゃんと実現するためのPDCAサイクル、それの取組措置がきちんと

小西洋之

2006-02-02 第164回国会 参議院 予算委員会 第3号

渡辺孝男君 あと、障害者関係ではやはり聴覚・言語障害、そして音声機能障害等を有する方々もおいでになるわけでございまして、このような方々に対しては手話通訳士あるいは通訳者通訳手話奉仕員といいますか、そういう方々が応援をしていただいておるわけでありますけれども、どうしてもその数が足りないということで大変心配を、自立支援法ができた後のサービスに対して心配をされていると。  

渡辺孝男

2001-11-05 第153回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第1号

そして、あと障害者健常者の問題。これは、子供のころからなるべくともに生きるという中で、今少子化の中で空き教室があったりします。ですから、できることは一緒に子供のころからやっていくことが僕は大切だと思っていますし、健常者障害者という分け方はどうかと思いますけれども、先ほどチャレンジという話もありました。

羽田雄一郎

  • 1